授乳って「はしたない」ことだったのか
05/04/24(日), 18:05:37
授乳:照れずにおっぱい お乳あげ、語りあう「ショー」人気(毎日新聞)
つくば市のことだというので興味がわいて。
授乳時に胸元が見えないように工夫された「授乳服」の実演と説明を「ショー」と呼んでいるようです。「これまで全国各地で約40回開き、6月には愛・地球博(愛知万博)でも予定されている」とのことで、こういうのが全国を巡業して回るほどなのかとびっくり。
主催しているのは「モーハウス」というお店で、授乳服を作っているそうなのですが、開業のいきさつには、代表の光畑さんの経験が元になっているそうです。
製作のきっかけは、光畑さん自身の体験。約8年前、生後1カ月の二女を連れて電車に乗った時、おなかがすいた二女が泣き出し、やむを得ずブラウスを開けて授乳した。「恥ずかしかった。友人からは『信じられない』と言われ、落ち込みました」と振り返る。ちょっと昔まで人前での授乳はごくありふれた風景だったように思うのですが…。
また友人が「信じられない」と言ったとか、そんな人とは縁を切った方がいいです。母乳哺育の人はみんな苦労してるんだから。
それにしても、「『授乳ははしたない、という思いこみがなくなった』などの反響があり」とか、授乳って「はしたない」ものだったんだ?とこれもびっくり。
ところで、授乳ができるように工夫された服って以前にもあったような気がするんですが、そうでもなかったのかな。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 安倍昭恵氏と西田亮介氏の対談の記事リンクなど。(2018.04.06)
- 腐敗と教育統制の度を強める文科省。政敵を招聘した中学校に圧力。(2018.03.15)
- 秘密主義、隠蔽とごまかしは日本の官庁の体質(2018.03.26)
- 沖縄タイムスから沖縄戦、核密約、基地建設関係の記事をメモ(2018.03.07)
- 福岡県警の宴会でのセクハラ事件、安倍首相が籠池氏と会っていたという安倍夫人の証言。(2018.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
西岸良平さんの「三丁目の夕日」で(細かいシチュエーションはかなり忘れてるけど)バスの中でみんながイライラしていて、しかも赤ちゃんが泣き出してさらにみんなイライラ。仕方なく若いお母さんはバスの中で赤ちゃんにおっぱいをあげ始める。するとバスの中は一瞬でホンワカした空気になるってシーンでした。とても良く表現してあったのですが、こんな事はもう理解出来ない時代なんでしょうか。ボクは今でもそのシーンを思い出すと、涙が出そうになるくらいの幸福感があります。ボクが小さい頃はよく見かけた姿であり、男は見ない振りをしたもんでした。
投稿: アールグレイ | 2009/01/09 21:22
>アールグレイさん
そうなんですよね。昔は育児にまつわるいろいろなことが公共の場でもわりと普通に見られたような気がするんですよね。授乳もそうでしたが、よそのおじさんに怒られる子供とか、ちょっと問題ありだけど、溝で幼児におしっこさせてるおばさんとか。子供が少なくなったこともあるんでしょうけど、世の中が妙にこぎれいになって、かえってぎすぎすしたような、そんな気がします。
>男は見ない振り
これ、当然のマナーでしたね。今は混浴でも「じろじろ見るな」ってマナーが掲げられる時代になっちゃったみたいですが…。
投稿: muttbob | 2009/01/14 21:59