[メモ]薩摩藩の隠れ念仏
知覧にある「ミュージアム知覧」で初めて知ったこの話。
鹿児島県ではお墓参りがとても盛んで仏花の需要も大きいけれど、その源流の一つではないかという話を聞いた。
あと、川辺仏壇の技術的基盤になったとも。
廃仏毀釈の話や薩摩藩の統治体制・維新一辺倒の歴史観などもなんかいろいろ絡まり合って、鹿児島という土地の多面性を思わせてくれる。
ミュージアム知覧は、展示内容がとても考えさせられるので、隣の特攻平和会館の方が人気があるけど、こちらの方も実はかなりお薦めの施設です。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本大使館、正しい日本理解「日本は検閲の国」というイメージ広報に成功。(2019.11.06)
- 伊勢市教委、日本の戦争責任批判・犠牲者の鎮魂は許さないという姿勢を明瞭にする。(2019.10.31)
- 歴史修正主義の走狗となりアメリカで破廉恥な圧力を掛ける日本外務省(2019.10.30)
- 反天皇や日本の戦争責任を問う展示は中止、朝鮮人差別の展示は続行。(2019.10.28)
- 朝鮮学校の無償化訴訟、東京と大阪で敗訴が確定。(2019.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント