« コンポスト続き | トップページ | コンポストの虫(続報) »

2009/07/12

熊本へ行ってきました

土曜日に所用で熊本へ行ってきました。行きは新幹線、帰りは各駅停車でした。

鹿児島は薄曇りでしたが八代に入った途端に大雨。車窓をまるでシャワーで洗っているみたいに水が流れ落ちていく状態。ちょうど収穫時期の藺草の田んぼが水浸し、用水路は泥水が一杯に流れていてあふれる直前、道路もあちこちで冠水して大変な状態でした。
乗っていたリレーつばめは徐行運転、肥薩線は土砂崩れで不通、高速道路も人吉ICで通行止めとのことで、鹿児島のお天気からは想像もできない豪雨でした。隣の県なのに全然違うものですねえ。

帰りは以前から気になっていた肥薩おれんじ鉄道全線乗りつぶしを敢行。
1.鹿児島本線:熊本→八代
2.おれんじ鉄道:八代→出水・出水→川内
3.鹿児島本線:川内→鹿児島中央
というルート。

ダイヤが乱れて15分ほど遅れて八代を出たのに、出水にはなぜか時間通り到着という不思議。1時間に1本しか走らないローカル線だから時間調整も余裕たっぷりなのでしょう。

肥薩おれんじ鉄道は八代から川内までを海岸線に沿って走る線路で、景観がなかなか素晴らしかったです。
そして駅のプラットフォームがやたらと長い。1両か2両編成のちっちゃい列車が長大なプラットフォームの真ん中にちょこんと止まるのはなんかかわいいと言うより奇妙な違和感があります。これは昔鹿児島と熊本・福岡をつなぐ大動脈として、特急列車や夜行列車などが続々と走っていた時代の名残なのでしょう。できれば新幹線ができる前、特急列車が廃止になる前に一度乗ってみたかったですね。

結局、熊本から鹿児島まで約5時間の道のりでした。風光明媚のせいか不思議と長いとは感じませんでしたね。次に熊本に行く用事があったら、今度は肥薩線に乗ってみたいと思っています。隣に座ったおじさんが『肥薩線の近代化遺産』というすごく面白そうな本を持っていたことだし。

参考:Yahoo!ブログ - 熊本産業遺産研究会

追記
こんな便利なきっぷがあったんですね!使えば良かったなあ。→「つばめ・おれんじ」ぐるりんきっぷ


« コンポスト続き | トップページ | コンポストの虫(続報) »

行ってきた」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊本へ行ってきました:

« コンポスト続き | トップページ | コンポストの虫(続報) »