論説委員の人ってどうやって勉強してるんだろ?
発信箱:権力とウソ=福本容子(論説室)権力を手にした者は楽々ウソをつく--。米コロンビア大で経営学を教えるデーナ・カーニー教授が実験で“解明”した。
どんな実験かというと、まず参加してもらう学生47人を「権力者」と「部下」の2グループに分ける。権力者には広い部屋、部下には窓無しの狭い部屋。権力者から呼ばれたら、部下は飛んでいかねばならない。明らかに差のある力関係を演じさせる。
2グループはさらに「ウソつき」と「正直者」にそれぞれ二分され、全員が部屋の中に置かれた100ドル紙幣をひそかに取るよう指示される。正直者はお金を元の場所に戻さねばならない。その後、個別に「100ドル盗んだろ?」の質問を受け、全員「盗んでない」と答えさせられる。盗んでいないのがウソでも本当でも、質問者をそう信じさせられたら100ドルのごほうび。学生は本気になる。
質問に答える彼らの仕草や声の調子、唾液(だえき)の中のホルモン量などから、ウソをついている時特有のシグナルを調べた。すると、「部下」グループの「ウソつき」からはちゃんとウソのサインが出たのに、「権力者」の方は「ウソつき」と「正直者」の差が認められなかったそうだ。「自分にはパワーがある」との意識がウソをつくことへの抵抗感、ストレスを打ち消すらしい。
後略
この心理学実験はこれが元になっているようだ。
Dana Carney, Andy J. Yap, Brian J. Lucas, Pranjal Mehta
"People with Power Are Better Liars" In
概要 論文(PDF)
ペーパそのものは短い。でも読んでない。だから上記コラムの紹介が正当かどうかの判断は保留。それに専門じゃないからこの研究の正当性もよくわからないし。
ところで、上のコラムを書いた福元さんは、どうやってこの研究を知ったんだろう?
アンテナが広いなあと思うのと、こんな小さいワーキングペーパーをよく拾って読んだなあと思うのと。それとも、どっかの学術雑誌に掲載されたのがあるのかな?
いずれにせよ、学術誌もチェックしてるのか…と思うと、「すみません…」と謝りたくなってしまいます。もう研究者とは言えないな。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本大使館、正しい日本理解「日本は検閲の国」というイメージ広報に成功。(2019.11.06)
- 伊勢市教委、日本の戦争責任批判・犠牲者の鎮魂は許さないという姿勢を明瞭にする。(2019.10.31)
- 歴史修正主義の走狗となりアメリカで破廉恥な圧力を掛ける日本外務省(2019.10.30)
- 反天皇や日本の戦争責任を問う展示は中止、朝鮮人差別の展示は続行。(2019.10.28)
- 朝鮮学校の無償化訴訟、東京と大阪で敗訴が確定。(2019.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご参考
http://www.nbcnewyork.com/news/business/People_in_power_make_better_liars__study_shows-87624902.html
投稿: | 2010/06/13 22:28