« 今日は柳条湖事件の日 | トップページ | ヘイト批判がヘイトだった件 »

2013/09/19

ピンマイクと録音まであと一歩

ピンマイクと録音まであと一歩

君が代斉唱:教職員の口元「確認を」 大阪府教委が通知- 毎日jp(毎日新聞)
そろそろ「気持ち悪い」タグでも用意しなくては。
教委は、自分たちがどうしてここまでムキになってしまうのかを冷静に反省すべきですが、それができないからこそこういう破廉恥なことをしているわけで。

拒否する側には体を張って抵抗する理由がありますが、強制する側に日の丸君が代にここまでこだわるだけの強い理由はないと思いますけど。
最高裁も命令ということで否定してこうした愚かしい行為を正当化したし(無茶な強制はするなみたいな補足意見は付いたけど、それは政府が国旗国歌法を制定した時に言ったことと同じ。まあ無力なコメントにしかなりませんね)、暗い方向へ行くばかりです。日本社会は既に全体主義に踏み込んでいるという人もいるけど、その色をどんどん濃くしていますね。

君が代斉唱:教職員の口元「確認を」 大阪府教委が通知

毎日新聞 2013年09月19日 07時00分
 大阪府教委が、入学式や卒業式で教職員が実際に君が代を起立斉唱しているか、管理職が目視で確認し、結果を報告するよう求める通知文を府立学校に出していたことが18日分かった。中原徹府教育長は府立高の校長時代、君が代斉唱時に教職員の口元の動きをチェックし、論議を呼んだ。今回も同様に口元を確認し、徹底を図る方針で、再び議論が起きる可能性がある。

 通知は9月4日付。全ての府立高校138校に出され、支援学校全31校にも出す方針。秋入学・秋卒業を取り入れている一部学校で、9月に開かれる卒業式に間に合わせた。

 通知文では、「公務に対する府民の信頼を維持する」ことを目的とし、入学式や卒業式での君が代斉唱の際の校長・准校長の職務として、「教職員の起立と斉唱をそれぞれ現認する。目視で教頭や事務長が行う」と明記。結果を文書で報告するよう求めた。

 起立斉唱しているかの判断基準は「総合的に現認し、公務の信頼性を維持するため、十分な誠意ある態度をとっているかどうかで判断すべきだ」とした。判断が困難な場合は、詳細を報告し、府教委に相談するよう指示している。

 大阪府は橋下徹知事時代の2011年6月、教職員に君が代の起立斉唱を義務付けた条例を制定。違反した場合は処分の対象とし、12年1月、府教委は各校長に起立斉唱を徹底させる通達を出した。同年3月、当時、府立和泉高(岸和田市)校長だった中原教育長が卒業式で、実際に教員が歌っているかどうか口の動きを教頭にチェックさせた。

 中原教育長は今年4月、教育長に就任。起立斉唱については「公務員として公の秩序を維持し、誠意ある行動を取れるかどうかという観点で見ていきたい」と話していた。

 今回の府教委の通知について、ある府立高校教頭は「そこまでしないといけないのかと、違和感を覚える」と話した。【深尾昭寛】


« 今日は柳条湖事件の日 | トップページ | ヘイト批判がヘイトだった件 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピンマイクと録音まであと一歩:

« 今日は柳条湖事件の日 | トップページ | ヘイト批判がヘイトだった件 »