« 「しなさい」と「してもいい」の間 | トップページ | ためにする議論 »

2014/04/04

YouTubeで不快な広告の関連づけを外す方法

方法:Googleの「広告設定」で「オプトアウト」を設定する。
※ただし、広告表示そのものを止めることはできません。

何を検索したかとかどんなページを見ているかとかで、GoogleやYouTubeが、
「この人はこういう広告に興味があるだろう~」
と推測して広告を選んでくれるんですが、時々、完全に勘違いしてくれて、猛烈に不快な広告が表示され続けたりするわけです。
で、そういうときは、この広告自動選択の機能(関連づけ)を止めるように設定させてもらえます。

関連づけが機能しているということは、Googleアカウントでログインした状態になっていると思います。
で、そのアカウントの広告設定を変更するわけです。

興味/関心に基づく広告を表示しないよう設定する(オプトアウトを設定する) - 広告 ヘルプ

●Google に表示される広告
1. www.google.com/settings/ads で広告設定にログインします。
2. [Google に表示される広告] で、[オプトアウト] リンクをクリックします。
3. ダイアログが開くので、[オプトアウト] ボタンをクリックします。

●ウェブ上の Google 広告
1. www.google.com/settings/ads で広告設定にログインします。
2. [ウェブ上の Google 広告] で、[オプトアウト] リンクをクリックします。
3. ダイアログが開くので、[オプトアウト] ボタンをクリックします。

とりあえず、これでYouTubeで表示される広告を多少マシなものに代えることができる…かもしれません。


« 「しなさい」と「してもいい」の間 | トップページ | ためにする議論 »

しらべもの」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: YouTubeで不快な広告の関連づけを外す方法:

« 「しなさい」と「してもいい」の間 | トップページ | ためにする議論 »