« 見知らぬ人には何語で声を掛けるべきかという問題から思うこと | トップページ | 読書メモ:池内紀の「トーマス・マン日記」を読む 第24回 再度の亡命(「スクリプタ」No.33, autumn 2014, 紀伊國屋書店, pp.50-54) »

2014/10/23

少人数クラスの効用

財務省 35人学級を40人に戻すべき NHKニュース(10月23日 6時09分)

公立の小学校で導入されている35人学級について財務省は、いじめや不登校などで目立った改善が認められないとして、40人学級へ戻すよう見直しを求める方針です。
これに対し文部科学省は、教育の質の向上などにきめ細かい指導体制が欠かせないとしていて、年末の予算案の編成で難航も予想されます。
これ経由で、
はてなブックマーク - 財務省 35人学級を40人に戻すべき NHKニュース
を見て、こちら
クラスサイズ削減は低学年で行うと効果的。それは授業がよくわかり、ふざけが減るから - アメリカのリーディング・メソッド
にたどり着いた。興味深い。

100人を超える大講義は、受講者の自発的な努力を前提しているということですな。言い換えると、受講生の資質に一定の想定がある。
教育に関するそもそもの設計思想が異なっているというわけです。そこを考えなくちゃいけないですね。


« 見知らぬ人には何語で声を掛けるべきかという問題から思うこと | トップページ | 読書メモ:池内紀の「トーマス・マン日記」を読む 第24回 再度の亡命(「スクリプタ」No.33, autumn 2014, 紀伊國屋書店, pp.50-54) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 少人数クラスの効用:

« 見知らぬ人には何語で声を掛けるべきかという問題から思うこと | トップページ | 読書メモ:池内紀の「トーマス・マン日記」を読む 第24回 再度の亡命(「スクリプタ」No.33, autumn 2014, 紀伊國屋書店, pp.50-54) »