「選択肢」のなさ…というより食わず嫌いor毛嫌いではないかなあ…
Yahoo!ニュース - 公共対決の大阪3・5区、無効票率が突出 15%前後 (朝日新聞デジタル)(12月15日(月)15時57分配信)
大阪府内の小選挙区で合計17万4618票=無効票率:4.84%
全国で2番目に無効票率が高かった前回2012年の4.62%を上回る。
急な衆院選で候補者が少なく、選択肢を失ったことが背景にあるとみられる。
とりわけ公明党と共産党の一騎打ちになった
大阪3区:15.25%(前回10.83%)
大阪5区:14.90%(同10.20%)
兵庫8区:10.41%(同4.15%)
公明+共産+生活の党
大阪6区:11.31%(同11.14%)
※こちらは前回と変化がない。
「選択肢を失ったこと」の効果について、有意差はありそう。
他の選挙区のサンプルも集めてみてほしい。公明、共産の組み合わせだけなのかとかも。
投票率も有意に下がっていそうだけれど、それとの関連性はどうなのだろうか。
共産党ってどうしてそんなに「選択肢」にならないのかな…。一番まともな政策を掲げていると思うし、穏健だし、概して潔癖だし、議会活動も一番熱心なんだけどねえ…。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本大使館、正しい日本理解「日本は検閲の国」というイメージ広報に成功。(2019.11.06)
- 伊勢市教委、日本の戦争責任批判・犠牲者の鎮魂は許さないという姿勢を明瞭にする。(2019.10.31)
- 歴史修正主義の走狗となりアメリカで破廉恥な圧力を掛ける日本外務省(2019.10.30)
- 反天皇や日本の戦争責任を問う展示は中止、朝鮮人差別の展示は続行。(2019.10.28)
- 朝鮮学校の無償化訴訟、東京と大阪で敗訴が確定。(2019.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント