日本の「自己責任」概念が海外の日本研究では重要項目だとか。
海外の日本研究では絶対に勉強するという「日本の自己責任論」 どこがそんなに変わってるの? - Togetterまとめ
白石草 @hamemen 2015-01-22 11:26:56思わず「へぇ~」と感心してしまったわけですが、確かに、古くは夏目漱石も「私の個人主義」とか書いていたし、山崎正和の「柔らかい個人主義」とかは受験対策的によく読まれたぐらいですから、ニッポン特殊論的な話では、いかにもありそうなトピックではあるんですよね。
昨日、ドイツ人留学生とフランスに留学していた日本学生の2人とブレストしていたんだけど、彼らによると、フランスでもドイツでも、「自己責任論」というのは日本独特のものということで、日本研究では必ず独立した項目として授業をやるらしい。非常に特異に感じるコンセプトのようです。
ただ、そうした議論が海外の日本研究の専門家の間でも行われていて、しかもカリキュラムに組み込まれるぐらいにスタンダードな要素になっているというのは、ちょっと興味をそそられる話だなあ、と。
で、上記の「まとめ」では、じゃあ実際にどんな研究があるのかな?という部分があまり出てこないので、全くの素人門外漢ながら、とりあえず検索だけしてみたので、そのリンクだけメモしておきます。
ちなみに CiNiiで「自己責任」で検索したけど、海外の研究とリンクしたような論文はなかなか見つからない。
「自己責任」の関連キーワードが分からないので、とりあえず 教育研究機関のPDFを対象に、self-responsibility でぐぐってみました。
アメリカ:Japanese self-responsibility site:edu filetype:pdf - Google 検索
イギリス:Japanese self-responsibility site:ac.uk filetype:pdf - Google 検索
responsibility 単独か、personal responsibility や individual responsibility という語の方が普通の感じ?
イタリア(学校等を識別できるドメイン名がない):giapponese "responsabilità personale" site:it filetype:pdf - Google 検索
あまりそれらしい文書がヒットしない…。
というわけで、ヒットしたPDFを全然見てないので極めてあやふやですが、日本語の「自己責任」という概念について論じた研究はある程度ありそう。あとは、それらしいものを数本流し読みして、著者と参考文献から当たりを付けていくぐらいかなあ。
授業で必ず取り上げるというぐらいだから、必ず参照すべき書籍や論文がいくつかあるはずなんだけど。
しかし、海外の日本研究でトピックとして成り立つぐらいなら、日本語の紀要論文でもいくらかはヒットしそうなんだけどなあ。検索語が何かうまく当てられてないのかもしれないけど。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 安倍昭恵氏と西田亮介氏の対談の記事リンクなど。(2018.04.06)
- 腐敗と教育統制の度を強める文科省。政敵を招聘した中学校に圧力。(2018.03.15)
- 秘密主義、隠蔽とごまかしは日本の官庁の体質(2018.03.26)
- 沖縄タイムスから沖縄戦、核密約、基地建設関係の記事をメモ(2018.03.07)
- 福岡県警の宴会でのセクハラ事件、安倍首相が籠池氏と会っていたという安倍夫人の証言。(2018.03.03)
コメント