くじ引きでリーダーを選ぶ方式の合理性
確かサンマリノ共和国ではくじ引き制度だったような?
傲慢トップは経営リスクか 「人格障害」ビジネス界注目:朝日新聞デジタル(2015年3月15日21時58分)
トップが助言に耳を傾けず、冷静な判断ができなくなって経営につまずく。これを「傲慢症候群」と名づけ、提唱しているのは神経科医の経歴をもつ、英政治家のデービッド・オーエン元外相・厚生相(76)だ。病気ではないが「権力の座に長くいると性格が変わる人格障害の一種といえる」という。長期間そういう状態にあると「人格障害」が起きるということだから、トップをしばらくやったら次はヒラに戻るという人事の循環をしたらいいのでは?オーエン氏が代表格となっている研究会は「傲慢学会」とも呼ばれている。2012年から英国で開いている国際会議を中心に活動。昨年は欧米の脳外科医、生化学者、精神分析医、経営・組織学などの専門家ら、約300人が集まった。
…中略…
長く権力の座にあると、自信過剰になり、周囲が見えなくなる。
選挙方式だと派閥と権力構造ができるので、やっぱりくじ引きがいいのではないか。
もっとも、くじ引きを制度化し維持するための合意形成や制度の信認維持が難しいのだけれど。
ところで、最近は朝日新聞も正面から政権批判を避ける傾向があるように感じるけれど、この記事もその一環かなあ。
昔のソ連のように、これからは日本でもアネクドートが発達したりして。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本大使館、正しい日本理解「日本は検閲の国」というイメージ広報に成功。(2019.11.06)
- 伊勢市教委、日本の戦争責任批判・犠牲者の鎮魂は許さないという姿勢を明瞭にする。(2019.10.31)
- 歴史修正主義の走狗となりアメリカで破廉恥な圧力を掛ける日本外務省(2019.10.30)
- 反天皇や日本の戦争責任を問う展示は中止、朝鮮人差別の展示は続行。(2019.10.28)
- 朝鮮学校の無償化訴訟、東京と大阪で敗訴が確定。(2019.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント