« コレクション:トンデモ・レイシストの政治家さん | トップページ | 『原爆に遭った少女の話』と『ヒロシマを生きた少女の話』 »

2015/08/06

認知と偏見、ステレオタイプ、差別との関わりの記事

我々は根っからの人種差別主義者なのか?差別と偏見、ステレオタイプに関する科学的な回答 : カラパイア(2015年08月06日)

「米カリフォルニア大学バークレー校の心理学者ロドルフォ・メンドーサ=デントン博士」へのインタビューとのこと。
これはなかなか良い解説。

元の記事は下記。
Are We Born Racist | Nature of Prejudice | Berkeley Wellness(by PETER JARET | JUNE 25, 2015)

社会性動物として進化してきたヒトの特性として、同じヒトを敵味方・内と外に分けて識別しようとする心性があり、それが現代ではさまざまな問題を引き起こしているという話。
こうした生まれつきの心的傾向にどう対処すべきかという点まで含めて議論している。異質なグループ間の相互交流や「彼らは異物ではない」というキャンペーンの重要性についても分かりやすく説明されている。

生物進化上の適性なのだというとまるでそれが正当なことであるかのように解釈される危険もあるが、差別や偏見、いじめや村八分、他者への偏見をそのような単純化した図式で理解しないようにしたい。進化の結果として抱え込んでしまった厄介な問題というものも、またたくさんあるのだから。


« コレクション:トンデモ・レイシストの政治家さん | トップページ | 『原爆に遭った少女の話』と『ヒロシマを生きた少女の話』 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 認知と偏見、ステレオタイプ、差別との関わりの記事:

« コレクション:トンデモ・レイシストの政治家さん | トップページ | 『原爆に遭った少女の話』と『ヒロシマを生きた少女の話』 »