差別と偏見の蔓延を食い止める個人の行動の例
考えさせられたのでメモ。
シリア難民中傷風刺画について、今までの流れ - 東京育児日記(2015-10-05)
上記への反応と若干の周辺情報がある。
はてなブックマーク - シリア難民中傷風刺画について、今までの流れ - 東京育児日記
問題になったイラストが難民や移民への偏見を助長することは確かだ。だがこれを見ていて、ふと思った。
シャルリー・エブドは、このイラストを掲載してくれるだろうか。
もちろんこのイラストは絵でなく文章で訴えているので風刺画としても低質だ。しかしその低質さを除けば、彼らはこのイラストのメッセージを受け入れるのではないか、シリア難民という現象の一側面を風刺しているとして。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本大使館、正しい日本理解「日本は検閲の国」というイメージ広報に成功。(2019.11.06)
- 伊勢市教委、日本の戦争責任批判・犠牲者の鎮魂は許さないという姿勢を明瞭にする。(2019.10.31)
- 歴史修正主義の走狗となりアメリカで破廉恥な圧力を掛ける日本外務省(2019.10.30)
- 反天皇や日本の戦争責任を問う展示は中止、朝鮮人差別の展示は続行。(2019.10.28)
- 朝鮮学校の無償化訴訟、東京と大阪で敗訴が確定。(2019.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント