記事クリップ:もう一つの女工哀史
もう一つの女工哀史再び 発刊35年、岩波文庫に収録:朝日新聞デジタル(2015年10月6日14時41分)
これは買わなくちゃ……とメモしながら買わずじまいになっている本がいくつあることか……。
大正期の紡績工場を描いたルポルタージュ「女工哀史」。筆者の細井和喜蔵(わきぞう)には内縁の妻、高井としをがいた。岐阜県出身の女性の半生をまとめた「わたしの『女工哀史』」が、発刊35年になる今年、岩波文庫に収録された。貧しさの中で働き続け、労働運動に尽くした生き様は今も語り継がれる。としをは1902年に生まれ、10歳で岐阜・大垣の紡績工場に働きに出た。各地の工場を転々とし上京、18歳で細井に出会う。
女工や女中を続けながら、病弱な細井に自らの体験も伝えて執筆を支えた。「女工哀史」は25年7月に発刊されベストセラーになったが、細井は翌月28歳で亡くなる。としをは入籍しておらず、印税を手にすることはなかった。
《女工の実態を何とか世に訴えたいと、一つの目的に結ばれてともに努力していたので、内縁の妻などということは、気にもかけていなかったのです。》(「わたしの『女工哀史』」より、以下も同じ)
27年に労働運動の活動家だった高井信太郎と入籍したが、高井も終戦翌年に死去。としをは兵庫県伊丹市で、日給240円で「ニコヨン」と呼ばれた失業対策の日雇い労働をして5人の子を育てた。労働組合を立ち上げ、市役所と交渉し賃上げや健康保険の加入などを実現させた。
《私の一生は、女工哀史とニコヨン哀史の連続でした。なかでもニコヨン生活の二十年は、働いても働いても、食わなんだり食わなんだりの生活で、(中略)だから労働組合をつくり、団結して助けあい、生活を守りぬいたのでした。》
「わたしの『女工哀史』」は80年に草土文化(東京)から発刊。きっかけは、当時の聖徳学園女子短大の教員と学生らでつくる「現代女性史研究会」の聞き書き調査だった。
メンバーだった大津市の福田ひとみさん(64)もかつて愛知県一宮市の紡績工場で働き、寮から短大に通った。聞き書き調査でとしをを訪ねたころを思い出す。「プライバシーがないのはとしをさんのころと変わっていないと思った。私も寮で6人が10畳1部屋に入り、私物は鍵のかからないタンスにしまっていた」
ログイン前の続き研究会によって、としをの半生や趣味で続けてきた詩歌は、「ある女の歴史」「母なれば働く女性なれば」として冊子にまとめられた。新聞やテレビに取り上げられ、出版に至った。
非正規雇用の拡大など労働者の環境は今も厳しい。「わたしの『女工哀史』」は今年、岩波文庫に収録。文庫編集部の太田順子さんは「権利向上をストレートに求めたとしをの姿勢はすがすがしい。いまの労働状況を考える上でもヒントがある」と話す。
福田さんは短大を卒業後、保育士をしながら、滋賀県内の保育・福祉関係の労組で委員長を務めた。
7日午後2時から、岐阜聖徳学園大の図書館(岐阜市中鶉1丁目)で講演会を開く。特に若い学生たちに、としをから教わったことを伝えようと思う。
「自分の権利のために戦うことはわがままではない。同じ境遇で苦しむ他の人を守ることになる。世の中の矛盾を見て、考える力を身につけてほしい」
発刊の3年後、81歳で世を去ったとしを。「あとがきにかえて」にこうある。
《この本が、戦争を知らぬ人びとや、平和を守るためにご苦労なさっている方たちに、少しでも参考になれば》(志村英司)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本大使館、正しい日本理解「日本は検閲の国」というイメージ広報に成功。(2019.11.06)
- 伊勢市教委、日本の戦争責任批判・犠牲者の鎮魂は許さないという姿勢を明瞭にする。(2019.10.31)
- 歴史修正主義の走狗となりアメリカで破廉恥な圧力を掛ける日本外務省(2019.10.30)
- 反天皇や日本の戦争責任を問う展示は中止、朝鮮人差別の展示は続行。(2019.10.28)
- 朝鮮学校の無償化訴訟、東京と大阪で敗訴が確定。(2019.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント