海外メディアに弱い自民党
自民党が「近現代史の勉強会」の会合を開いたが、国内メディアのみに取材を許したとのこと。
「どんだけ弱虫やねん」と言いたくなる情けなさ。
これで「情報戦」とか「世界に日本の正しさを訴える」とか叫んでいるんだからなあ…。まあ、「保守」の人たちってみんなそうなんだけれど。議論ってことから徹底的に逃げる人たち。まあ、だから「保守(笑)」とかになるんだろうけど。
それにしても、自民党に取材を許される国内メディアって、逆に言えば、どれだけなめられているのかということでもある。
国内メディアは、自民党に「仲間」だと認識されているのだろうなあ。そして、その認識は正しい、残念ながら。
この件を報じた毎日新聞は我が身を恥じるべきだと思うなあ。まだ良識が残っている方だと思うし。
自民党:近現代史の勉強会、初会合 議論の方向性に溝 - 毎日新聞(2015年12月22日 22時05分(最終更新 12月22日 23時49分))
自民党は22日、日本の近現代史の勉強会「歴史を学び未来を考える本部」(本部長・谷垣禎一幹事長)の初会合を開いた。今後、学術性、中立性、国際性を基準に講師を選び、月1〜2回のペースで会合を開く。安倍政権の歴史認識問題は安倍晋三首相の戦後70年談話でひとまず収束しただけに、執行部は「謙虚に歴史を学ぶ場」にしたい考えだが、党内には異論も根強く、方向は定まっていない。安倍氏の子分(飼い犬とも噛ませ犬とも言う)の衛藤晟一氏:「最初から中立性や国際性を考えると通説優先になる」冒頭、谷垣氏は「政治家が歴史をろくに勉強しないで、歴史、近現代史教育を振興せよというわけにはいかない」と述べ、冷静な議論を促した。
しかし、佐藤正久参院議員は日本の戦前・戦中の対外政策について「帝国主義に基づく植民地政策とは違う。誤解している国民がかなり多い」と歴史観の修正を主張。衛藤晟一首相補佐官も「最初から中立性や国際性を考えると通説優先になる」と講師選びの基準に疑問を呈した。
稲田朋美政調会長ら保守派は当初、極東国際軍事裁判(東京裁判)の評価を含めて歴史を検証する党機関の設立を目指したが、谷垣氏が本部長に就任し、軌道修正を図った経緯がある。勉強会が報告書をまとめないのは、こうした党内事情の反映といえる。この日は海外メディアの取材も認めなかった。【中島和哉】
いや、あのですねえ、まず初めは通説を勉強しましょうよ。オーソドックスを学んでからでしょう?異説を学ぶのは……。ちゃんとした勉強の仕方ぐらい分かるでしょうに……。
それとも、自分の歴史観が異端(というか、通説に勝てない)ということを実は分かっているのかもしれないなあ。それがこの人のコンプレックスになっている、とか。
※首相官邸サイトで見たら、衛藤晟一氏は昭和22年生まれ、安倍氏は昭和29年生まれで、衛藤氏の方が7つも年上だった。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本大使館、正しい日本理解「日本は検閲の国」というイメージ広報に成功。(2019.11.06)
- 伊勢市教委、日本の戦争責任批判・犠牲者の鎮魂は許さないという姿勢を明瞭にする。(2019.10.31)
- 歴史修正主義の走狗となりアメリカで破廉恥な圧力を掛ける日本外務省(2019.10.30)
- 反天皇や日本の戦争責任を問う展示は中止、朝鮮人差別の展示は続行。(2019.10.28)
- 朝鮮学校の無償化訴訟、東京と大阪で敗訴が確定。(2019.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント