伊勢市教委、日本の戦争責任批判・犠牲者の鎮魂は許さないという姿勢を明瞭にする。
慰安婦像写真使用の作品、展示見合わせ=市展覧会「安全第一」と-三重・伊勢:時事ドットコム(2019年10月31日11時46分)
三重県伊勢市が、29日から市内で開催されている市美術展覧会で、従軍慰安婦を象徴する少女像の写真を使った作品の展示を見合わせていたことが31日、分かった。主催する市教育委員会は理由について、「あいちトリエンナーレの騒動もあり、市民や観覧者の安全を第一に考えた」と説明している。
作品は同市のグラフィックデザイナーで運営委員を務める花井利彦さん(64)が制作した「私は誰ですか」というB2サイズのポスター。「表現の不自由」をテーマとして、黒を背景に、赤く塗られた手のひらに石が置かれたデザインで、作品の左上には中国人慰安婦を象徴する少女像の写真をコラージュしている。写真の下には、英語や中国語など4カ国語で「私は誰ですか」と書かれている。
市教委によると、作品は20日に会場に搬入されたが、展示会の運営委員会で議論された後、鈴木健一市長とも相談した上で、28日に市教委から花井さんに展示見合わせを伝えたという。花井さんは少女像の部分をインクでぼやかす対応をしたが、30日に改めて展示不可が伝えられた。
花井さんは「こんな問題になるとは思っておらず非常に憤慨している」と述べ、「展示前に検閲するのは憲法違反。若い人の表現の萎縮にもつながる。訴訟も視野に入れている」と話した。
記事の写真を見ると、この作品の少女像の部分はほとんど分からないし、分かったとしても万人がそこに明瞭な政治的主張を見いだすのは難しい。
そのような作品であっても、「慰安婦」の片鱗でも見つかるなら、直ちに展示不可の対象となり得る。つまり「慰安婦」への関与をかすかにでも感じさせる作品は全て警戒の対象となる。これを検閲、弾圧と言わずして何というか。
そして、韓国人への差別表現は、多くの抗議にもかかわらず、県立施設での展示を許可され、抗議に屈しない姿勢を役所は示す。これを偏向と言わずして何というか。「あいちトリエンナーレ」以来の顛末は、役所が政治権力者らの思想やイデオロギーに敏感に反応し、それに忖度していることを明瞭に示している。
もっとも、伊勢市は愛国カルトの総本山みたいな伊勢神宮が立地する天皇教の中心地。日本の無謬性信仰と差別排外主義を骨格とする国家神道の聖地ゆえに、役所が狂信的な思想弾圧に走ってもまあ不思議ではないと思わされる。
しかし、このような自慰的・夜郎自大的で偏狭な「愛国」は地域社会の活力を奪い、「国益」を損ね、いずれは国を過たせることになる。功利的に考えても本当に愚かなことである。