カテゴリー「コンポスト」の40件の記事

2010/12/21

久しぶりのコンポスト

いろいろあって半年ほど放置してしまったコンポスト。最近またちょこちょこ入れ始めています。

中断した理由はいくつかあるのですが、
1.とにかく忙しい。精神的に家事やコンポストに回す余裕がない。
2.中箱にした段ボールがついに破れて穴が開き、中をかき回せなくなった。
3.段ボールの取り替えとかを考えるのも心理的に面倒くさくてやる気にならない。
4.自炊もほとんどできなくなった…というか残滓がほとんど出ない。

もやしとか葉物野菜は芯も含めてほぼすべて、にんじんも皮ごと調理。キュウリもトマトもヘタがわずかに残るだけ。
ピーマンだけは中身とヘタが出ます。
というわけで、1週間に1度か2度しか自炊しないし、そのときもほとんどゴミが出ないので、入れるものもなかったわけです。

最近少し食生活が変わって、ミカンとかバナナとか皮が出るもの、ゴボウの皮、ブリアラから出た骨などがちょこちょこ出るようになり、捨てるのももったいないのでコンポストに回すことに。
段ボール箱の穴は、アマゾンの箱の中敷きに付いてくる段ボールの板を差し込んでクリア。すごく安易ですが…。

半年ぶりのコンポストは完全にひからびていて、いつ入れたか分からないピーマンの芯とか、ドライフラワーみたいにきれいに乾燥しきっているし、底の方はガチガチに固まっている状態でした。
とりあえず、普通に生ごみを入れて、全然水が足りないので、米のとぎ汁を分量を見ながら適当に入れること数日間。
最近になって発酵熱を確認しました。

ということで、乾燥気味だとわりとどうとでもなりますね。コンポスト。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/30

カナブンは害虫だったですか。

こちらの方で、カナブンの幼虫を使ったコンポストが面白そうだと書いたのですが、ちょっと検索してみると、実際に堆肥づくりに利用している人って割といるのですね。

で、それと一緒に知ったことですが、カナブンって害虫だったんですねえ。カナブンは小さい頃から成虫はもちろん幼虫でもよく遊んだけど、全く思いもしませんでした。

で、島根県農業技術センターの病害虫データベースのこのページによると、

1.幼虫ははじめは堆肥などを食べているが、成長すると植物の根を食害する。
2.成虫は植物の葉や果実を食害する。

ということだそうです。
(このページの「よみあげ」というのが面白い。合成音声だけど、微妙になまってて「島根方言なの?」とか思っちゃう。あと、微妙に韓国語みたいに聞こえる。やっぱり日本語と韓国語って似ているのかも。)

それと一緒に、カナブンの種類…つまりコガネムシの仲間ってすごく多様で、食性もさまざまらしいこと、でも幼虫はやっぱり根っこを食べるみたいってこともなんとなくわかりました。確かにハナムグリとか花の蜜ばっかり吸ってるから害虫じゃないって気がしてたけど、幼虫は地面の中だよなあ…。

カナブン(と言うかコガネムシ)の幼虫を使っている人は、食われたくない植木や鉢植えとかからは駆除してるみたい。オルトラン顆粒とかを周囲にまいたりしているようですが、その一方で、鉢植えなどからほじくり出した幼虫は、剪定した枝などの処理に使っているみたいです。なんかコガネムシを増やしたいのか減らしたいのか矛盾しているみたいな気もしますが、虫との付き合い方が面白いなあとも思います。

****************

ところで最近のうちの段ボールコンポストですが、このところほとんど何も入れていないのに、梅雨のせいか、じっとり湿っています。スコップですくってもごてごてした感じで、さらっとしていません。あまり良くない状態ですね。
ちょくちょくかき混ぜてるせいか、ハエはあまりいません。腐敗も出てないし、それが幸いかなあ。

しかし1年以上経って、箱の7分目ぐらいまで増えてきていますが、使うあてがない。どうしたものかなあ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/23

カナブンの幼虫でコンポスト?

日常生活を満喫する! 2代目ミミズコンポスト

私の場合、庭やプランターでカナブンの幼虫を見つけるとコンポストに掘り込んで分解の助けにしています。彼らの大食漢ぶりはミミズの比ではありません。

中略

マニアックな話ですが同じ条件で3つのコンポストをしていますが、カナブンの幼虫をたくさん入れたコンポストは分解率はかなり優秀で、出来上がった堆肥も山の土の匂いがします。
対してカナブンの幼虫が少ないコンポストは分解スピードが遅い上に堆肥が少し臭いです、当たり前ですが生ゴミの匂いがします。
将来的にミミズがもっと多くなればスピードは安定するのかも知れませんが、カナブンの幼虫は邪魔にならないのでお勧めです。

ううむ面白そう…。

カナブンの幼虫がいいってことは、カブトムシとかもいいのかな?

でもそんなにたくさん見つからないよね…。それに成虫になったら飛んでっちゃうし。
毎年集めないといけないよね。大変そうだ…。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/21

豆苗

先日食べて、残った株を栽培していた豆苗ですが、昨日刈り取りまして、野菜炒めの菜にいたしました。
1株で2度おいしい、というか栽培したものは最初ほどの量にはなりませんでしたので、1.5株ぐらいという感じでしょうか。
水栽培でしたが、1週間ほどであっという間に伸びてくるので、結構楽しかったです。
ちゃんと植えたら大きく茂って豆がとれそうな感じでした。88円で豆の苗を買えると思ったら、かなり安いんじゃないかなあ。

というわけで、うちの家族は、またサツマイモとコンポストになりました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/11

雑記

万歩計を買ってから、今日は久しぶりに1万歩を超えました。近所のスーパーまで歩いていくのを2回やりました。

途中、高校生の男女が住宅の陰で抱き合ってるのに出くわしてしまい、なぜかがっかり。何やってるんだか…という感じ。

1時間後に帰ってきたら、まだやっていた。本当にもう、何をやってるんだか。

*******

段ボールコンポストですが、小バエが増えて困っていたのですが、毎日念入りに攪拌していたら、数日ですごく減ってしまいました。

1.攪拌すると幼虫が深いところに埋まったりして退治された?
2.別に退治されてないけど、攪拌したときにハエが全部逃げ出して産卵が減った?

どっちかわからないけど、まあ減ったのでよしとしましょう。

*******

豆苗を買いました。まだ豆と根っこが付いて根っこが絡み合ったブロックみたいになっています。
一度青い部分を刈り取っても、また芽が伸びてくるんですって。

それで今、水耕栽培しています。

というわけで、うちでは今、サツマイモとコンポストと豆苗の根っこが居候。4人家族になりました。

*******

らばQ:赤ちゃん大興奮、天才的にあやすのが上手な犬(動画)

これはすごい。
シェットランド・シープドッグって元々牧羊犬だったっけ?すごく賢いのにびっくり。
また、これだけのしつけをしている飼い主さんもすごいなと。

犬好きにはうれしくなる動画なのは間違いなし。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/06

またハエが…

昨年は全く出なかったんだけど、また小ハエが増えてきました。
クモを入れてやろうと思ってクモを待っているんだけど、なかなか見つかりません。

困ったねえ…。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/28

そういえばハエが減っていた

今は午前4時。夜通しの仕事中ですが。超勤手当ゼロです、うちの会社。

コンポストのハエですが、最近あまり見ません。減ったみたい?
なぜだか理由がよくわかりません。何もしていないんだけど。

1.最近放置しているので乾燥して幼虫が生きられなくなった。
2.以前何度か切り返したので幼虫がコンポストに深く埋もれて死んでしまった。
3.実は減っていない。最近触っていないのでコンポストの表面にびっしり止まっているのが見えないだけ。
4.ハエトリグモなど天敵が活躍している。

ぐらいの推測が成り立ちますけど、3番目が当たってたらイヤだなあ…。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/22

またショウジョウバエが発生

毎日のように米のとぎ汁を入れて水分過多になっていたうちのコンポスト。
べたべたごてごてするのを、かき混ぜもしないで放っておいたら、えらい勢いでショウジョウバエが発生しました。
再発です。

で、とりあえずしようがないので切り返して、乾いたところとよく混ぜて、ごてごてのべたべたはなくしました。
かき混ぜている最中にはハエが腕や体に留まって…別に平気ですが、うっとうしいですな。
ただ、こんな状況でも腐敗臭はしません。とぎ汁が腐敗すると結構匂うんですが、そういう匂いもしません。
ただ、発酵熱も全く出ていないし、切り返すだけではハエはなくならないでしょうねえ。

当面忙しいし、しばらく何も入れないで乾燥させて、併せて防虫剤も試してみようかな。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/11

コンポストの蓄積分

連休中全く放置していてすっかり乾燥してしまったコンポストですが、ちょうど水分も抜けて都合が良さそうだったので、重さを量ってみました。
二重にしている段ボール箱、小さいスコップも併せて約8.5kgありました。1kgぐらい引くとしたら、コンポスト自体は7.5kgぐらいでしょうか。

記録を見ると、このコンポストを始めたのは去年の5月24日だったようで、それからほぼ1年が経とうとしています。はじめに入れたのは、

・米ぬか:1kgぐらい(適当)
・腐葉土:2kgの袋丸ごと
・ピートモスと薫炭(どっちもすごく軽かった)

なので、合計で3kgぐらいかな。それから差し引きすると、この1年弱で増えたのは4.5kgぐらい、まあ大体4~5kgでしょうか。この増加分を見ると、ちょっと自分の1年の生活の証というか、自分が生きて落とした垢の蓄積というか、微妙な気分になりますな。無為徒食でただ生活しているだけだというのに、それでも否応なしに痕跡を残しているというか。生きているってのは面倒なものです。

ところで、生ごみは水分が8割から9割というし、ものの本によれば、有機物に含まれている炭素や窒素分も、微生物が分解してCO2やNH4として抜けていくそうなので、投入したものは徐々に減少していっているんだと思います。ゴミの他に米ぬかとか米のとぎ汁とか豆乳とかお菓子とかも追加したりしたし、控えめにして仮に7割が水分だとしたら、投入物は15kgぐらいになるんでしょうか。結構少ない感じ?
まあ、この1年はほとんど自炊もしてないし、そうめんとか簡単スパゲティとか豆腐とか納豆とか卵とかばかり食べていたので、ほとんど投入できるものがなかったのもあるんですが。

本によると、生ごみも長いこと分解させ続けると、どんどん窒素分が抜けて肥料としての意味がなくなっていくんですって。別に肥料を作るつもりはないんですが、うちにはプランターが一つあって、サツマイモがいるんですが、とうとう冬越えしてしまって(枯れたら捨てようと思って待っていたのに…)、最近はまた元気に葉を茂らせつつありますので、そろそろそれにこのコンポストを入れてみようかなあと思ったりもしています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/29

ハエよけにナフタレン

こんな方法があるんだ、へぇ~というわけで、メモ。

家の中が・・・蠅だらけ - 教えて!goo

我が家では父が偶然(?)発見した方法でハエをゴミ箱に
寄せ付けていません。
「ゴミ箱の中にナフタリンを置いておく」
これだけです。

ただ、段々ゴミ箱内の温度が高くなって来ると、蓋を
開ける時にナフタリンの匂いもキツくなるのが難点ですかね。
息を一瞬止めてから蓋を開けましょう。でないと気が遠くなるような感じがします...。
(私はスーパーに置いてあるようなビニール袋の中に入れ、袋の口を軽く縛ってます。それでも夏場は強力です(-_-;)
成分が同じなら100円くらいの安い物でも充分です。

たしかに気化するタイプの防虫剤はいいかもしれません。気がつきませんでした。私は段ボールコンポストを室内に置いているので試すつもりはありませんが、庭など屋外のコンポストならいいかもしれませんね。

| コメント (0) | トラックバック (0)