カテゴリー「地域意識」の4件の記事

2017/03/09

釜ヶ崎を異物化して物笑いのタネにする人々

大阪の新今宮駅前に星野リゾート、関西人からも無茶しやがっての声 : 市況かぶ全力2階建

はてなブックマーク - 大阪の新今宮駅前に星野リゾート、関西人からも無茶しやがっての声 : 市況かぶ全力2階建

地域にケガレのイメージを付与し、そのイメージを前提して地域の事物に意味づけをしていく人々。
他の地域で見れば特に興趣も感じず素通りするようなことであっても、この街で見れば全てがケガレを表すものに見えてくる。
そして、そのケガレの証拠を「発見」して喜び、ケガレた地域というイメージを再強化して悦に入る。

スラム街、被差別部落、ゲットーに向ける眼と同じ。
お気楽な異国、異世界の冒険者気分。
安全で上品な「こちら側」から危険でおぞましい「あちら側」を垣間見て楽しむ。

あんたらな、ここを犯罪者の街だと思って来たかもしれん。でもな、俺みたいに頑張って働いて食べている人間もいるって分かってくれ。 (#4. 釜ヶ崎との出会い② - 釜ヶ崎と女子大生。
この言葉はブログ著者のかまきょう氏が釜ヶ崎を訪れたときに出会った人から聞いた言葉だそうだ。これを書き留めたのはかまきょう氏だから、正確にはどんな言葉だったかは分からない。しかし、たった2文の短い言葉ではあるが、そこからは重層的な意味を読み取れる。

上記の「市況かぶ全力2階建」とそのはてなブックマークで楽しんでいる人たちは、この人の言葉もまた異界の珍獣の面白い鳴き声のように消費するのだろうか。

*******************************
追記(2017年3月10日)

上の「2階建て」とかなり重なるツイート群をまとめたTogetter。

星野リゾートが新今宮(西成区)に建設予定と聞いて宿泊客の生死に不安を覚える人々 - Togetterまとめ
はてなブックマーク - 星野リゾートが新今宮(西成区)に建設予定と聞いて宿泊客の生死に不安を覚える人々 - Togetterまとめ

コメントは「それほどひどくない」とか「偏見」とか指摘する声が入り交じってきている。
しかし、偏見を偏見で強化するようなコメントもかなり多い。

なお、新今宮駅周辺再開発については、維新と橋下氏がかなりぶち上げていた件でもある。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/02

グロテスクな理論の例

西日本はなぜ都会以外の住人でも地方であることを恥ずかしく思えないのか - Togetterまとめ

私は関西にとても好意的で、長崎は好きな日本の地域の1つなのだが、それでも本当に不思議なのが、西日本の非都市地域の謎の自画自賛の傾向である。ある種の地域ナショナリズムがあって、地元第一の感覚があることは非常に珍妙で、東京の目線で考えると不快ですらあるものだ
東京的に解釈すると、他所にない固有の独自性があってそれに基づいた有力なブランド性を有する地域こそが志向である。都会の場合東京がそもそもそうで、非大都市地域だと北海道(札幌自体は都会だが)や沖縄県に対する好意度も高い。沖縄に魅せられ定住する人が多いのもだいたいは東京人なんではないか
西日本はなぜ都会以外の住人でも地方であることを恥ずかしく思えないのか。これは本当に不思議である。普通東日本ならそう思って当たり前だろう。西日本でも一定はそういう人がいるだろうが、しかし、ネット上にはけして都会とはほど遠そうな癖に「東京よりも地元が上」みたいな傲慢な発想も少なくない
まずこの「謎の自画自賛傾向」自体が事実誤認。エスノセントリズムがにじむ悲しい認知の枠組みを露呈している。
そして、違った現象認識に基づいて、それを説明する理論を構築しようとするから、珍妙な思考が展開されることになる。
この種の議論はせいぜい茶の間の冗談ネタ程度に扱うのがふさわしいが、妙な地域意識を刺激する分始末が悪い。「エレベーターの中でおならをするのとエスカレーターの中でおならをするのとではどちらの方が罪が大きいか」の方がよほど上品だと思う。

社会事象は包括的・根本的な現象把握が困難だから、群盲象をなでる弊から逃れることはできないが、それにしても「自分の直感は本当に何かを言い当てているのか」は常に問い続けるようにしたい。他山の石他山の石…。

関連エントリ
思いついたことをなんでも書いていくブログ: 地域意識

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/08

地元でも地域カースト意識があったのを目の当たりにした話

以前、関東圏での東京中心主義みたいな差別意識について書いたことがありました。
東京では居住地での差別意識が強いの?: 思いついたことをなんでも書いていくブログ

自分の成長過程では、被差別部落への蔑視(結構強かった…)を除いては、あまりそういう土地がらみのライトでカジュアルな差別ネタって話題にならなかったので、私の地元ではそういうのは比較的薄いんだろうと思っていました。

が、しかし。

先日、身内と話をしていたら、その人が、非常にライトな感じで自分の学校で成立している土地カーストについて語ってくれました。
哀しいことに下層カーストに入れられている地域の生徒たちもその序列を受け入れているのだそうで、自分の居住地が優越と卑下の一つのきっかけになっているという話。
「地域性って多様なのに、どうして一次元的でリニアな上下関係に帰着させちゃうの?」
って聞いたら、ちょっと嫌そうな顔をしていたなあ…。まあたいがい私も嫌味な人間でありますな。

そういえば、この身内、ありがちではあるんですが、「福岡は治安が悪くて恐ろしい場所だ」とか真顔で信じていて、
「はぁ?」
みたいに軽くたしなめていたら、「犯罪率が…」とか「暴力団が…」とか、一生懸命に説明してくれるんでちょっと参りました。ちなみに、この人は福岡県に行ったことがありません。
ネットで吸い込んだ針小棒大なネタが、それらしい「事実」や「データ」を身にまとっているので、そのまま気持ちに染みこんだんでしょうね。
で、山口組の抗争が盛んだった時代の神戸の話とか、統計を評価するときのポイントの話とかをちょこちょことしたわけですが、やっぱり、かなり怒っていたなあ。私も身内相手で率直に話をしたら余計に感情を逆撫でしたんだと思いますが。そりゃ、自分の感情に結びついている信念を頭から否定されたらケンカしたくもなるわな。
ただまあ、身内だからこそ、また、若い人だからこそ、変な詭弁や錯覚に染まってほしくはないわけです。

今は受け入れられなくても、あとあと、何かの判断指針に生きてくれたらいいなあ…と思っています。いやまあ、結局上から目線ですな、我ながら。


関連エントリ
思いついたことをなんでも書いていくブログ: 地域意識

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/10

東京では居住地での差別意識が強いの?

足立区への差別意識 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

東京、と言うか関東圏で仕事をしていたとき、そして今も出張で東京に行って東京住まいの人たちと話をしていると、時々、上記のような感じで、「どこそこは……で、どうのこうの」という話を聞く。
大抵は、その土地やその土地の人をさげすんだり嘲ったりする文脈でそういう話が出てくる。

東京に住み始めたころは、とにかく、周りの人たちがどこに住んでいるかとかどこの出身だとかがずいぶん雑談の出自判定ネタみたいなジャンルになっていて、それで驚いた覚えがある。少なくとも自分の認識では地元でそういう話はほとんどしなかったので。

初めは県単位で、例えば茨城県は東北の田舎者の土地だみたいな言い方が主なのかと思っていた。けれど、後になって、東京都23区内でもなんだか土地ごとに細かい蔑視感覚がまとわりついているらしいことが分かった。区単位や駅単位でも、そういう「あそこに住んでいる人たちは……」という意識がほのかについて回るらしい。そして、そういうカジュアルでライトな差別感覚(一種のマイクロアグレッション?)に触れるたび、正直いつも居心地の悪いものを感じている。
これは某国に住んでいたとき、そこの人たちが似たような排外意識をカジュアルに語っているのに遭遇したり、外国の人たちと雑談していて、他民族への嫌悪を気軽に語られたりするときの居心地の悪さと似ている。外国の民族差別者に対面して、彼・彼女の発言にどう関わっていいのか困るというような。
やんわりと異を唱えると、彼・彼女はその土地がいかに呪われていてそこの住民がいかにろくでもない連中かを、あれこれ証拠を挙げて立証してくれようとするので、余計に困ってしまう。

だから決して関東圏(というか東京圏かな?)だけのことではないと思うのだけれど、どうしてこんなに土地がらみのカジュアルな蔑視が多いのだろうとは以前から疑問に思っている。


関連エントリ
思いついたことをなんでも書いていくブログ: 地域意識

| コメント (2) | トラックバック (0)